2002年9月第2週 |
---|
![]() |
”宇高連絡船”が懐かしいと例によって叔父さんの昔話がはずんだところで、”宇高”に 乗るにはやはりこの列車ということで、今回は急行「鷲羽」の登場。活躍していたのは、 瀬戸大橋のできる更に前、新幹線が岡山まで延びる前に、京阪神地方と宇野とを結ぶ、 四国連絡急行でした。「鷲羽」は1959年9月、京都ー宇野間の客車準急として登場。 その後1960年10月1日にEC化、1966年に急行に格上げされました。車輌は主に 153系でしたが、編成は色々で、サハシも付いたり付かなかったりですが、運転本数は ダイヤ改正の度に増え、この写真を撮った頃が全盛、夜行も含めて一日11往復運転。 新幹線岡山開業後も、本数は激減したもののやはり宇野まで運転されていましたが、 最後には、定期は夜行の1往復のみ、この列車は新大坂23:22発〜宇野2:53着で 宇高連絡船3便3:10発〜高松4:10着と言う、今では考えられない凄まじいダイヤ、 結局、最後の抵抗も空しく、1980年10月に全廃になりました。 瀬戸大橋線の”鷲羽山トンネル”に入る時、この名を思い出すのはオジサン鉄の証拠。
|