2022年3月回1目 |
---|
東海道本線名代の電車急行列車「東海」、20年近く前にアップしたけど、俯瞰撮影で 肝心のヘッドマークが、小っこくって判んないコンテンツでございました。そこで今回の ヘッドマーク探検団松原物故団員が、横浜で撮影したHMの判る153系急行「東海」を アップでございます。デカ目の横須賀線111・3系下り列車と並んで、7番線上り本線に 到着したのは、上り寝台特急2レ「さくら」通過より早く始発駅大垣を5:22に出発した、 153系12両編成の上り急行東京行き「東海」1号]312Mでございます。新幹線は当然 新大阪まで開通していたけど、ヨサントウ以前の東海道本線じゃ「東海」4往復の他に 東京〜大阪間に同じ153系急行「なにわ」2往復のスジが、健在でございました。当然 長距離客車急行も多数のスジが、昼行・夜行で東海道本線を行き交っておりました。 ちなみに、撮影当時東京〜名古屋間は2等乗車券1,320円急行券300円、所要時間 5時間25分、新幹線なら「こだま」で特急券1,000円、2時間41分「ひかり」なら1,200円 2時間でございました。ラーメン1杯100円しなかった時代でございますから、「東海」の 5時間25分でも十分勝負出来たと思ちゃういます。其れなのに今じゃ自分の懐具合を 考えたって、選択の余地が無いスジ設定なのです。なので、ヤッパ国鉄の方が良い! ってな事にジ〜サン鉄のアッシは、短絡的に思っちゃうんですよ。 東海道本線 横浜 1967〜3 |