9月2回目 |
|
今回の湘南フェイスは栗原電鉄のC151、今は架線を棄て栗原田園鉄道と名前を変え、 気動車のみの運行。しかし1994年迄は、動力は電気で電車により運行されていました。 それにしてもC151という形式もユニークですね、電動車はMが付きコレはモータのMと 直ぐに想像出来ますが、Cはコントロール、それともコーチ?この車輌の前身は改軌時に 登場したC141、阪急の木造車体と西武から購入した足回りを合わせた車輌でした。 1956年、車体をナニワ工機で新製した片運転台の制御車で、M15形のトレーラーでした。 しかし日中は主に単行運転だったため、休んでいたことが多かったようです。と言う事は M15形は同じ湘南フェースの両運転台電動車、C151は片運転台、それじゃ連結面は? これがナント平妻3枚窓非貫通、一見まとまった湘南フェースの様ですが、岡山臨港の キハ7002と同様のゲテモノでした。C151の秘密を覗いて見たい方は弊HPと相互の TADAさんのHP 《電車・汽車1971〜》 の「なんでも倉庫」”とりあえずの1枚”でどうぞ。 さらに驚く事には今も若柳の車庫にC151が解体されず残っているとの事、コチラは、 弊HPの常連JUMBOさんに写真を提供して頂きました。 栗原電鉄 細倉 1979-10 |