日立電鉄は国鉄・・・じゃなくてJR水郡線の常陸太田と隣接する常北太田と、常陸多賀ー日立の丁度中間くらいに
位置する鮎川を結ぶ全長18.1kmの全線単線の地方私鉄です。途中大甕でJR常磐線と連絡しています。
その生い立ちは、1928年に常北電気鉄道の手によって大甕−久慈(現:久慈浜)間が開業したことに始まります。
翌1929年には常北太田まで延長されました。戦時中に日立製作所の系列下に加わり、その後同系列の日立バス
などと合併して1944年に日立電鉄となり、戦後になって大甕−鮎川間が1947年に開業し、現在の路線が形成
されました。ちなみに現在距離標識は、大甕が起点となり表示されています。日立といえばやはり日立製作所の
企業城下町というところで しょうが、系列会社とはいえ、この鉄道がその輸送に貢献しているとはいえません。
鮎川の位置が中途半端なこともあるかも知れませんが・・・。その為経営は 苦しく、ワンマン運転などの合理化が
進んでいます。ちなみにここが日本初のワンマン電車の運転だったと思いますが???。また車輌も元相模鉄道や
元小田急電鉄の車両、さらに静岡鉄道の車輌なども入線し、様々な 形式で趣味的には楽しいものでしたが、
その後の近代化施策により、現在は帝都営団の銀座線2000形の車体と日比谷線3000形の足回りを組合せた
車輌がすべてとなっています。  

2page

こうして見ると営団時代の面影も感じられます。いずれにせよ懐かしい。            大橋ー川中子

名物橋梁を行く3000形 ここは以前にも撮影した場所です  大橋ー川中子

 

大甕に近づくと、あたりには新しい住宅も目立ってきます。            大甕ー久慈浜

大甕の駅はホームにJRとの連絡の改札があります。

大甕の連絡通路。

常北太田駅構内  昔は雑多な車輌が休んでいました。

常北太田の駅  道路を挟んだところに常陸太田の駅があります。

こちらは鮎川  駅前は何もなく閑散としていました。

すぐ左側は常磐線の線路、この駅の奥にも電留線があります。

冷房はなく扇風機、営団時代のSマークがそのままでした。
その営団もまもなく東京メトロに、時代はまた変わりますね。

新鋭「フレッシュひたち」の向こう側には日立電鉄の車輌が。                     大甕にて

<<1page

鉄道なんでも写真館 増結2号車トップ 思鉄トップ