2page

下津井はその昔、宇野線が開通する1910年(明治43年)までは四国への連絡港として大いに賑わ いました。
特に金比羅参りの人々なども多く、その繁栄ぶりは民謡“下津井節”にも唄われましたが、宇野線が開通すると、
人の流れは宇野方面へと変わりつつ ありました。この為地元の有力者を中心として鉄道を敷設する話が
もちあがり、ここに誕生したのが当時の下津井軽便鉄道でした。1913年に茶屋町〜味野 (児島)間が開通し、
その後1914年には下津井まで伸延し、ここに茶屋町ー下津井間全線が開通しました。下津井の駅から港まで
立派な連絡路も設けられ ました。しかし国鉄が宇高連絡線を就航させると、一軽便鉄道では対抗しきれなくり、
四国への連絡路線としての役割はだんだん小さくなって行きました。それでもなお地元での役割は大きく、
戦後の1949年に電化され下津井電鉄に改称されました。しかしその後、ご多分に漏れず自動車の発達などで
次第に乗客が減少し、まず1972年に茶屋町〜児島間が廃止され、他の路線とまったく連絡がない珍しい
鉄道となったのです。並行バス路線がない児島ー下津井は残ったもののこちらも厳しい経営が続き、晩年は
観光客をひきつける為に赤いクレパス電車や下津井駅構 内に井笠のホジ3などの車輌の展示、更に
瀬戸大橋開通にあわせて、観光路線化するために瀬戸大橋遊覧電車”ともいうべき「メリーベル号」なる
車輌を登場さ せて、活性化を図りましたが、この瀬戸大橋ブームもあっという間に消えてしまい、ついに1990年
12月31日全線が廃止となったのです。

 

琴海ー鷲羽山  鷲羽山に登るとご覧のような光景が広がっていました。まさに下津井の名舞台でしょう。

琴海ー鷲羽山    サイドから見たモハ103+クハ24

琴海ー鷲羽山    日中は単行のモハ1001と前述のモハ103+クハ24が運用に入っていました。

琴海ー鷲羽山にて

琴海ー鷲羽山   瀬戸内に近い路線でしたが、意外と山の中を走っていたイメージがあります

琴海ー鷲羽山        鉄製の架線柱も懐かしい。

下津井駅  構内は意外と広く、堂々とした佇まいでした。奥には工場もありました。
色々と保存車両や廃車体なども残っていたのですが、全く撮っていないのが残念です。

下津井駅に休むモハ102+サハ2+クハ22 この三両編成は主に朝夕の
時間帯に使用されました。モハ102とクハ22は1954年にナニワ工機で製造、
また前からニ両目のサハ2は栗原電気鉄道から購入した電車を改造した。

奥に見えるのは台形??の緩急車ワフ2  車庫の中には保存車や
廃車体など、もっと色々な車両たちがいたはずなのですが・・・・・

<<1page

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ