2page

札幌市内に鉄道が敷かれたのは、1909年に設立されたがその始めである。もともとは市街地に石材を
運搬する目的の貨物輸送主体の鉄道であったが、同社は1912年に社名を札幌市街馬車軌道と改称し、
同時に本格的な旅客営業を開始し、これが後の札幌市電の母体となったのである。1917年、電化を前に
社名を札幌電気軌道に改称、翌年から動力を電力に変更し、ここから札幌の市内電車の電車の歴史が
始まった。また路線も次第に延長されていった。1927年には、懸案だった札幌市と札幌電軌との交渉が
決着し、軌道全線の市営化が実施された。また路線の延長も盛んに行なわれたが、それも第二次世界
大戦の影響でしばしストップし、また一部にそれまでの路線の廃止区間も出たが、戦後の復興が始まる
と1950年には豊平線が全通、また1959年には鉄 北線を北24条から北27条まで伸長したのであるが、
この区間は財政難もあって全国でも多分ここだけという、ディーゼル駆動の車両を導入しての非電化
区間 として開通、さらに鉄北線は1964年に非電化のまま新琴似駅前までの全線が開通(後に電化された)
したのである。1960年代に入ると、自動車の急速な普及によるモーターリゼーションの波によって、全国の
路面電車のみならず地方の私鉄にとって大変厳しい状態がひき おこされた。札幌市においても例外
ではなく、また1972年の札幌冬季オリンピックの開催による地下鉄開業と合わせて、札幌の市電も大幅に
路線の短縮が実 施された。路線の廃止は主に1971年と1973〜4年の二度にわたり行なわれ、その結果
現在の存続路線のみが今の札幌市電となっている。

 

1969年当時の路線図

 
 1系統 円山公園ー1条橋
 
 2系統 北24条ー札幌駅前−
      すすきのー教育大学前
 
 3系統 医大病院前ー札幌駅前ー
         すすきのー豊平駅前

 7系統 新琴似駅前ー札幌駅前ー
           三越前

 8系統 苗穂駅前ーグランドH前ー
           すすきのー教育大学前ー
           .交通局前ー丸井前

 

1970,3   札幌駅前、213は1958年藤屋鉄工製、北海道のメーカーですが、私は知りませんでした。

1970,3   札幌駅前は行き交う電車たちの密度も濃く、凄い賑わいでした。

1970,3   停留場は方面別に長く並んでいたと思ったのですが、記憶が曖昧で・・・・

1970,3    246は1960年藤屋鉄工製、200形シリーズ??は当時の札幌市電の中心的車輌でした。

1970,3   連接車同士の交換、増大する乗客に対処するために連接車が導入されましたが、すでにこの写真を
撮った頃には、路線の廃止が予定に上っていました。

1970,3   札幌駅前で市電を撮ったのはほんの短い時間だったと思いますが、次から次へと来るバラエティ
豊かな車輌たちには目を見張ったものです。しかし国鉄駅側からの写真ばかりで、国鉄駅をバックに撮って
いないのが残念ですね。

1970,3   560形570は1953年汽車会社製、思鉄とほぼ同年代ですね。

1970,3  ディーゼル路面電車とはいえ、顔立ちはとてもスマート
でした。ちょっと判り辛いですがこの後方が国鉄札幌駅ですね。

最後に、ここからは1978年に撮った写真を数枚。この時はすでに路線は西4丁目ーすすきのの間 
8,5キロが唯一の路線でした。今と同じですね。車輌は200形が主体だったと思いますが、塗装自体は
変化がないものの赤帯がつけられ、また前照灯の横に はベンチレターがつけられていました。

1978,2   西4丁目電停、左の250形255は1960年苗穂工業製元の500形の電気部品を流用し、車体と台車は
新製した。

1978,2  西四丁目付近、240形244は1960年藤屋鉄工製。なおこれまでの藤屋鉄工、秦和車輌、
苗穂工業製などは、すべて道産子車輌である。

1978,2    西四丁目付近にて、210形216は1958年苗穂工業製。

今回札幌市電をまとめてみましたが、札幌にはそれこそ数え切れないくらい行っているはずなのに、
結局撮ったのは三回程度。しかもそれぞれの時は、数10 分でほぼ同じ場所ばかりの軸足不動写真。
せめて色々な方向から撮っていれば、もう少し違った姿をお見せできたのですが・・・。あともう一つ
残念なのは名 物、ささら電車を見たことがないことです。こちらは今でも運転されていますので、ぜひ
一度は見たいものです。
 

<<1page

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ