懐かしの札幌市電 |
北の大都会札幌!!
ここには今でも路面電車が走り続けていますが、路線は最盛期より大幅に短縮され、 現在は西4丁目ーすすきのをぐるっと大回りしている一路線8,5キロにす ぎません。しかし私が訪ねた 1969年、70年にはまだまだ最盛期と呼べる路線網が形成され、札幌駅前にも市電が次々とやってきて いました。私が撮ったの は駅近くのほんの一部でしかありませんが、日本唯一のディーゼル路面電車や スマートな連接車A830形などに目を奪われたものです。また久々に当時の写真を見直したのですが、 撮った場所がよく判りませんでした。色々調べた結果、ほとんどが駅付近だったという結果でしたが、 あまりに今と大きく変わっている為、よく判らなかったのです。例によってほとんどモノクロばかりですが、 35年前の札幌市電の姿、宜しければご覧下さい。 |
1page
![]()
1969,3 後に見える市電がカーブしている地点が、丁度駅の正面になります。200形の202は1957年
1969,3 ディーゼル路面電車のD1030形D1031は1963年東急車輛製、鉄北線北24条ー新琴似駅前が、
1969,3 当時の最新鋭連接車A830形、このA839は1965年東急車輛製A830形はのちに名鉄に譲渡されたが、
1969,3
当時ほとんどモノクロばかり撮っていたのだが、この時は6×6にモノクロ、ハーフのペンにカラー、 1969,3 こちらも同じでひどいカラー・・・・ 色見本的意味合いと車輌が貴重なD1031ということでご勘弁を。
1969,3 A830形の最終編成A842、この場所で国鉄を跨線橋で越える鉄北線と、桑園方面から医大病院前に 1969,3 新琴似駅前に向かうD1033、左の248は1960年苗穂工業製。7系統は三越前ー新琴似駅前。 1969,3 600形は当時の最古参車でこの614は1949年日車製、このスタイルは私好みでした。
1969,3
鉄北線は札幌駅の西側で国鉄函館本線を跨線橋でオーバークロスします。この区間は函館本線の 1969,3 跨線橋を行く562、560形は1953年汽車会社製。これも後追いです・・・ 1969,3 こちらは跨線橋を渡らず医大病院方面に向かう323、320形は1957年ナニワ工機製。 |