2024年12月回1目 |
---|
第1次対象からは外れたけど、案の定第2次廃止対象路線にリストアップされた、国鉄 足尾線でしたが、三セク化してナントカ廃止を免れたのが、現在のわたらせ渓谷鐵道 でございます。そのわ鐵が、三セク化に際して国鉄のセコハンなんていらねぇや、って んで、新調したの新車3形式の一つわ89-100形の貫通路に付いてる「こうしん」ってな ヘッドマークが、今回のお題でございます。でも、「こうしん」ってイッタイどんな意味? HMのコピーなんて普通は、沿線の山や川に景勝地なんてぇとこですよねぇ。だけど、 「こうしん」って平仮名で綴られたって、アッシのオツムにゃナンニモ浮かんで来ない、 さぁ困ったでヘッドマークを再度見たら閃きました。「こうしん」のHMは、単純四角じゃ なくって、山の形をしてんじゃん。ってな訳で、調べると「こうしん」→庚申→庚申山、と 判明、間藤駅東方に聳える名峰でした。端から漢字だったら直ぐ分かったのにね。
そして、わ89-101と連結されていたのが、転換クロスを装備した内装のゴージャスな レールバスじゃなくって、ほぼ気動車わ89-300形でございました。此方に付いてった HMはやっぱ平仮名で綴られた「あかがね」でした。でも、「あかがね」の方は流石に アッシでも「あかがね」→銅→足尾銅山って速攻理解出来ました。だけど、此れって ホントにヘッドマークって言い切ってOKかな? わたらせ渓谷鐵道 桐生 2004-8
|