在りし日の名古屋市電 |
1971年夏、九州で蒸気を中心に撮った帰り名古屋で途中下車。短い時間でしたが、駅前で名古屋市電を 撮りました。・・・と書くと予定して尋ねたようですが、実はこれが全く覚えていないのです。前日長崎本線を 撮り、そのまま長崎市内観光と長崎市電を撮影したのですが、その後がさっぱり記憶も記録もありません。 当初ネガをざっと見ていたときは、長崎市電につづけて名古屋市電があったため、すべてを長崎市電と 勘違いしていたほどです。しかし一枚ずつ見ていくと、アレレ??これは名古屋ではないかと・・・・。あわてて ルーペで見てスキャンすると、やはりまぎ れもなく名古屋市電でした。撮ったことすら覚えていないと言う、 ひどい体たらくですが、今となれば撮っていてホント良かったとしか言いようがありません。夜行から列車の 乗り継ぎの合間に撮ったのでしょう。枚数もさほどではなく、また場所は名古屋駅前だけですが、1974年に 全廃された名古屋 市電の姿、見て頂きたいと思います。なお撮影日はすべて1971年8月14日です。 |
![]() この時僅か2枚ですがブローニーのカラーも撮っていました。車両は1953年製1550型です。
上と同じ1553 1550型は1953年製で、思鉄とほぼ同世代 製造は日立・日車・輸送機工業輸送機工業という
笹島町行き1823号 1800型は1953年製の1801〜1814
そして1954年製の1821〜1830があるが、これは
2000型2013 1957年製直角カルダン駆動の新鋭車、名古屋市電の無音電車といえば、当時かなり有名な
1400型 1420 戦前の1937年製 1400型は1937年から1942年にかけて全部で75輌が作られ、名古屋市電の
同じく1420 1400型は登場時は「張り上げ屋根の美しいスタイルで人気を評した」・・・・ん??張り上げ屋根、
1400型で戦災復旧車は1405,1416,1420,,1423,1432の五両で、ある意味貴重な姿を捉えたのかもしれませんね。 2000型2007 となりのバスに比べてもそのスタイルの良さがわかります。
同じく2007
すそを絞った姿が特徴的、またドアも名古屋市電ではじめて一枚ドアが採用されました。 こちらが名古屋市電・地下鉄保存館に保存されている2000型2017です。 2002,9 photo by 団長 こちらが保存されている1938年製造1400型1421。前の1420と比べて見てください。 2002,9 photo by 団長
1400型は豊橋鉄道にも譲渡され3100形として活躍している。ただ名鉄岐阜市内線の車輌が転入するため、 |
今回このページを作ったところ思鉄と相互リンクさせていただいています、五条川鉄道写真館の 吉野富雄様より、個々の車輌についての解説をいただきました。ここに紹介させていただきます。 1971年当時の名古屋市電拝見しました。名古屋駅前もすっかり風景が変わってしまいました。名古屋 |