日立電鉄釣り掛けの頃

 

2005年度の廃止が予定に上っている日立電鉄。今年に入って二度訪問の機会を得ましたが、25年ほど前に
一度訪問したことがありました。当時は車輌は勿論釣り掛け車が中心で、その時は走行シーンを見ることの
できなかった、元静鉄の100形がピカイチ の車輌でした。手作りというわけではありませんが、同一形式でも
一両一両スタイルが異なり、かなり複雑な履歴の車輌もいて、バラエティに富んだ鉄道でし た。しかしそれが
逆にどうも撮った車両の形式がよく判らない・・・という状態になってしまいました。メモを取っていないのが
いけないのですが、鮎川側と常 北太田側で顔の違う車輌もいたりで、昔の本を引っ張り出して調べたのですが、
よく判らない写真もありました。この点につき間違いなど判りましたら、ご指摘 いただければ幸いです。

 

常北太田にて  駅の感じは今とあまり変わりないようだ。停車中の電車はモハ9形、1943年に日立製作所で
新造された三扉ロングシート車。

大甕にて   モハ13形、もとは国鉄相模線の前身旧相模鉄道の電気式気動車で現在の相模鉄道の前身の
神中鉄道を経て日立電鉄へ、流線型から正面が切り妻の食パン型に改造された。

久慈浜ー大甕  これは車輌がよく判らないのですが、モハ11形ではないかと。鮎川延長に際し日立が製造
した11型は、1948年製で2両あり、営団銀座線の注文流れを日立電鉄が引き取ったということである。また
1963年には貫通扉新設改造が行われた。

久慈浜ー大甕  この切りとおしは今年も撮りましたが、上には住宅がたっていました。

久慈浜ー大甕を行くモハ13形、この時代も日中は単行ワンマン運転で、ワンマン対応の9形・11形・13形などが
働いていた。

鮎川にて  これもモハ9形。

鮎川にて   右モハ1000型は小田急デハ1100型が直接または相模鉄道を経由して6両が入線日立電鉄最多
両数の型式だが1両ずつスタイルが異なる。左クハ100形はクモハ110とともに静岡鉄道からやってきた車輌で
1965年静鉄長沼工場製。

鮎川にて  左これもモハ1000形で元小田原急行モハ1型だが、相鉄時代には荷電として使われていた車両
右はクハ2500形元相鉄のニモ電で1960年東急車輛において国電17m車の台枠・台車を転用して車体を新製。

 

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ