2002年10月第2週 |
---|
![]() |
飲みすぎて、足がふらつく急行があったな〜。確か急行「ちどり足」・・・・ 「ちどり」 広島と松江・米子地区を木次線経由で結ぶ気動車準急列車として 1959年に準急として登場、1968年3月、急行に格上げとなり。本数も増え 撮影当時は夜行一往復を含めて三往復の運転。木次線の急行として有名な 「ちどり」ですが、写真の「ちどり」はナント伯備線経由、この列車元の愛称は ”しらぎり”といいました。それから「ちどり」3号は別名「夜行ちどり」と呼ばれ 宿代浮かしのビンボー鉄には強い味方でした。 ところで急行「ちどり」は今でも走っているんですね。運転区間は大幅に短縮、 備後落合〜広島になり、編成も僅かニ輌だけど、今では数少ない貴重な急行 いつまでも走りつづけてもらいたいですね。 「ちどり」の愛称は松江城の別名 千鳥城にちなんだ もの、決して飲んベイが多いからではありませんよ。
|