りはら田園鉄道は1918年に設立された、ナローの栗原軌道がそのはじまりでした。1921年に石越〜沢辺間が
開通し、さらに翌1922年には栗駒(当時は岩ヶ崎)まで開業、当初の予定はここまでの路線でした。その後
1940年に岩ヶ崎〜細倉鉱山間の免許を取得し、さらに1942年にナローのまま地方鉄道に変わり、社名も
栗原鉄道となり、同年末には岩ヶ崎〜細倉鉱山間が開通し、現在の路線が形成されました。その後1950年に
全線電化、さらに1955年には軌間を1067mmに改軌し、国鉄との貨物輸送を直通運転化も行なわれた。また
この年には栗駒電気鉄 道と社名を変更した。1964年にはバス会社の陸前バス(自社系列)と合併し、社名を
宮城中央交通と改めた。再びバス部門を切り離し、鉄道専業の栗原電鉄と改称したのは1969年のこと。この時、
筆頭株主は細倉鉱山を管轄する三菱マテリアルになっている。このころから厳しい状態が続いている同線だが、
特に大きかったのは1987年に細倉鉱山が閉山、貨物輸送の廃止であった。当然のように、三菱マテリアルの
補助も減少し、1988年には細倉〜細倉鉱山間も廃止された。細倉鉱山廃止から2年後の1990年に、細倉鉱山
跡地に「細倉マインパーク」が誕生し、この時に細倉〜細倉マインパーク前間0.2kmを延長し、その際に
旧細倉駅は廃止された。ただし書類上は、駅の移転・改称となっているそうです。1993年には、親会社の
三菱マテリアルから栗原電鉄の廃止の意向が地元市町村に打診され、協議の結果沿線の5町(石越・若柳・
金成・栗駒・鶯沢)と、宮城中央交通・宮交栗駒バスとの経営により第三セクター化された。
第三セクターとして再スタートを切った栗原電鉄であるが、なおその経営は苦しく、電気鉄道を断念、内燃化
されることとなり、1995年、ポールなどはそのままに内燃化され、同時に社名を現在のくりはら田園鉄道に
改められた。しかし、依然として経営は厳しく、廃止問題は予断を許さない状況となっている。

2page

沢辺ー津久毛   このあたりは長閑な田園地帯。

沢辺ー津久毛    花畑を行くくりでんの気動車。

途中の沢辺駅では、列車交換が行なわれます。

ポイント切り替え作業。

これも今は珍しくなりました。

タブレット交換も!!

乗客の中心は通学の学生か。

鴬沢ー鴬沢工業高校前       鴬沢駅の先で、小さな橋梁をわたります。

終点に近づくと次第に山深くなり、鴬沢工業高校前ー細倉マインパーク前には短い隋道も。

 

 鴬沢工業高校前ー細倉マインパーク前

<<1page    3page>>

鉄道なんでも写真館 増結2号車トップ 思鉄トップ