山形交通三山線

 

山形交通三山線、現在のJR左沢線羽前高松駅から、西川町間沢(まざわ)までの11.4kmを結んでいた電気鉄道です。
 1926年12月にまず羽前高松〜海味(かいしゅう)間が開業し、2年後には間沢まで全通しました。当初の名称は
「三山電気鉄道」でしたが、第二次世界大戦中の1943年に山形交通傘下に入り「山形交通三山線」と改称されています。
 その名のとおり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)への参詣者や地元住民の主要な交通手段として活躍しましたが
1960年代以降は急速に経営が苦しくなり、1974年11月に全区間廃止となりました。
 私が訪問したのは、1974年8月、廃止の3ヶ月前のことでした。国鉄の本線から分かれた支線の、さらにあまり
大きくない街の途中駅から出ていた私鉄は、特殊な貨物鉄道や観光鉄道を別にすると、かなり珍しい存在だったと思います。
 私は団長と一緒にこの線を訪問したのですが、残念なことに羽前高松近辺しか行っていませんでした。しかし、
武蔵高萩とカモが間沢で撮影してい ましたので協力をいただき、また廃線後に訪れた団長にも写真を提供してもらい、
思いもかけず「思鉄」全員の力をあわせた作品となりました。多少日に ちは違いますが、全員訪問は1974年8月でした。
4人で一人前ということで、ご覧下さい。

1Page


モハ103  三山線開業当時からの日車製、木造単車廃止時まで事業用車として生き残っており
貴重な木造単車であることから、月山酒蔵資料館に保存されており現在 も手入れの行き届いた
美しい姿を見ることができる。         
                                                                                               Photo by 武蔵高萩

クハ11  元西武多摩湖線で使用されたクハ1112、12メートルボギー車だったが1964年、
車体延長3ドア化され譲渡された

左沢線車内から撮影した、羽前高松の留置線

モハ105  クハ11と同様元西武多摩湖線で使用されたクハ1111 やはり入線時に
車体延長3ドア化、電装された。 しかし我々が訪れた時は電装解除され、パンタも
はずされていた。使用されていたかは不明である

羽前高松駅で出発を待つモハ111、1940年梅鉢鉄工所製の元西武モハ225正面2枚窓に
改装の上1959年に譲渡された    
                                                                                                        Photo by カモ

三山線羽前高松駅   これは駅本屋外側の写真です

左沢線からの乗換え口 下を見ていただくとわかると思います。
三山線乗り場は向って左側です 
                                         Photo by 武蔵高萩

左沢線側から見た乗換え口、これも地方の小駅ではめずらしいのでは

                                             Photo by 武蔵高萩

モハ112   1940年梅鉢鉄工所製 元西武鉄道クハ1224、1960年に山形交通三山線に
入線しました。この時に正面が2枚窓となり、電動車に改造されました。 1976年に琴電
譲渡され活躍しましたが1998年廃車されまし た。

モハ112牽引? の混合列車  三山線は電車が貨車を引いていた

次のページに当時の終点間沢駅の様子、また1979年に
訪れた時の廃線後の様子を展示しています。ぜひご覧下さい

2Page>>

増結2号車トップ 私鉄専用線トップ 思鉄トップ